限定10本!ルパンが造るプライベートワインが飲めるなんて、凄くないですか?

【限定10本】

ル・パンのセカンドとも言えるプライベートワインが限定入荷!シャトーでの自家用消費、あるいあh、ウィ穴リー訪問者だけが飲める特別なワイン。2年に一度だけ造る稀少中の稀少品!
トリロジー NV trilogie NV

(赤)トリロジー NV
68,000円(税抜)+消費税
Trilogie NV

【フランス/ボルドー 
ポムロール 赤】

☆ご購入はこちらから☆

こんにちは、デリバリーワインの江下です。

生産本数が少なく、極端に少なく圧倒的に入手困難なワイン シャトー・ル・パン。1本15万円はくだらない大変高価なワインですが、そのル・パンがプライベート用として作り始め、いまやファーストのル・パン以上に入手しづらいとも言われる トリロジー ご存知でしょうか?

その トリロジー が10本限定で入荷しましたのでご案内します!

あのル・パンが造る、プライベートワイン!

シャトー・ル・パンはポムロールにあるとても小さなシャトーです。1979年に現オーナーであるディアンポン家が所有するようになってから急激に評価があがったことから、シンデレラワインとも呼ばれていますが、1982年ヴィンテージでは100万円を超える値がついたことも話題となりました。

そんなル・パンが手がけたセカンド的存在のワインが今回ご紹介できることとなった トリロジーです。もともと、ル・パンにおいてプライベートワインとして造られ、公に販売されることはなく、シャトー内で消費されるほかはワイナリーに訪れたときに運がよければ分けてもらえる、という特別なワインでした。

今でも生産量が増えたという情報もなく、いつ入るかもわからない入手困難な稀少ワインです!

とにかく稀少!!
情報も少なく謎に満ちたワイン!

このトリロジーは、元々は1990年代にシャトーのプライベート用として、3つのヴィンテージの若木の区画などから出来たワインをブレンドして造られたのですが、何年のものをブレンドしたのか生産者も判らなくなってしまった(!?)のだそうで、そこから『三部作』を意味する『トリロジー』という名前がつけられたのだとか。

その後、若木の区画や、グラン・ヴァンの規格に満たないワインを、2003年&2004、2005&2006、2007&2008とブレンドして造られているそうです。そして本日ご紹介するのがこの2007年と2008年がブレンドされたもの。

私も海外の文献等も含め、色々調べてみたのですが、あまりにも情報が少ないんです。

とにかく判ったことは、

☆ものすごく生産量が少ない

☆最近ま市場に流通することがなかった

☆ヨーロッパでは超人気

ということ。(ザックリ過ぎてすみません・・・。)

生産量に関しては、僅か約2ha足らずの小さな畑、ファースト・ラベル(という言い方が正しいかは別として)のル・パンが平均500ケースと極少量生産ということを考えれば、当然と言えば当然。

その生産数の少なさと、元々プライベート用ということもあり、以前は流通することはまず無いワインだったそうです。関係者以外が手に入れる方法は、シャトーを訪問して運良くわけてもらう以外には無かったとか。。

そうなると人気もものすごいようで、インポーターさんも在庫確保するのが一苦労の商品だそうです。なんでも現地のワイン商から案内が来て『ちょっと考えるから』と数分保留にしている間に完売になってしまったとか! 海外のワインショップなどでも入荷するとすぐ完売となり、次の入荷待ちの予約も一杯になるほどの人気だそうです。。

なかなかお目にかかることのできない、あのル・パンがプライベート用に造る超稀少ワイン!

今回ご紹介するワイン トリロジーは、そのル・パンがわずか2ヘクタールしかない畑から取れた貴重な葡萄でできたワインの中から、ル・パンとして販売するには若干若いと判断したものをブレンドして造られた、もともとはプライベート用のワインです。

シャトーでは1990年代に3つのビンテージをブレンドして造ったのが始まりで、その際、使用したビンテージが何年だったのか造った本人もわからなくなってしまったため「トリロジー(三部作)」というネーミングがされたのだとか。

ビンテージすら覚えていない程のプライベートワインが発端ですが、続いて造った2003&2004年ブレンドを親しい顧客にのみ販売したところ、大変な評判をよび、その後も2005&2006年ブレンド2007&2008年ブレンドとこれまでに3つのビンテージブレンドがひっそりと販売されています。

というのも、生産本数は非公開ながら、かなり少ないことは間違いなく、シャトーから正式にオファーがないため、ひっそりと販売されているのです。

トリロジーの由来

トリロジーは、1990年代にシャトー・ル・パンのプライベート用ワインとして、若木の区画やグランヴァンとしてはまだ出すことの出来ない樽のワインをいくつかブレンドして生み出されました。ファーストらべるとは異なり、ヴィンテージの異なるワインをブレンドすることで完成したワインはなかなかの完成度に仕上がったのですが、いざ出来上がってみると、生産者自身が何年物のワインをブレンドしたのかわからなくなってしまったことから、「三部作」を意味する『トリロジー』という名前がつけられました。

現在のトリロジーは、2003&2004年、2005&2006年、2007&2008年のようにブレンドして作られているそうです。

今回入荷したのは 2007&2008年ブレンドです。

限定10本!早いもの勝ち!!

トリロジー NV

☆ご購入はこちらから☆

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【本数限定】上品で力強く、しなやかな赤!本当に美味しくて無理をお願いして抑えていただきました

ベリーにクリーム、カカオ、花の蜜、濃厚な香りが広がって、、、時間共にボリュームアップするその香りはまるで豪華な花束!味わいは濃厚なブルゴーニュを飲んでいるような滑らかさ!上品で力強く、しなやかな赤!本当に美味しいです!

【本数限定】

ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ 2016

(赤)ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス
コート・デュ・ローヌ 2016
2,530円(税抜)+消費税
Domaine de la Jannase 
Cotes du Rhone 2016

【フランス/
コート・デュ・ローヌ 赤】

☆ご購入はこちらから☆

こんにちは、デリバリーワインの江下です。

見つけました! 複雑でボリュームいっぱいの甘やかな香りに包まれる、濃厚でエレガントな赤ワインを!

どうしても皆さまにご紹介したくて、無理をお願いして抑えていただきました、、、

このワイン、かつて 『神の雫』 にも取り上げられたことがあるそうで、新進ドメーヌながらこの漫画の影響もあり世界的に引く手あまたとなってしまい、輸入元でも入荷するとすぐに在庫がなくなってしまう人気ワインなのだそうですが、一口飲めばそのクオリティの高さが伝わってきます。 

実際、生産者のワイン造りに対する真面目な姿勢、こだわりは素晴らしく、彼らが生み出す最高級キュヴェ シャトー・ヌフ・デュ・パプ では2000年以降一同もパーカーポイントで90点を下回ったことがありません。 今回ご紹介する コート・デュ・ローヌ 2016 も91点を獲得しています。

今回試飲してあまりに美味しかったので、無理をお願いしてデリバリーワインのお客様の為に、この2016年ヴィンテージを特別に抑えていただきました。 すでにこのヴィンテージは輸入元でも完売しておりますので、お求めのがしございませんように!

多様な香りと、ボリューム感ある球体の味わい!そして、フランスワインらしい緊張感が全体を引き締めます。

グラスに注ぐと深みのあるレッドで、少しふちにオレンジのニュアンスが感じられます。

ベリー、クリーム、プラム、タイム、カカオ、花の蜜の甘やかで濃厚な香りが抜栓とともに感じられます。

グラスに注いだ瞬間は香りもこもっているように感じられますが、1回スワリングをしただけで多様な表情が垣間見え、時間とともに多様性をみせてくれそうな期待感が高まります。

口に含むとボリューム感いっぱいの丸みのある球体の味わいがふわっと広がり、豊かな果実味、熟した酸、まろやかでたっぷりとしたタンニンが一体感をもって膨らんでいきます。

そして、余韻にかけてミネラル感に充ちた塩味が味わいを引き締め、フランスワインらしい緊張感がワインに上品さを与えています。

ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ 2016


栓を抜いて30分、ぐんぐん香りが広がってきました!濃厚ブルゴーニュを飲んでいるようなエレガンスを感じます。

栓を抜いて30分、ぐんぐん香りが広がってきました! バラの花の華やかさも加わり豪華なブーケ、花束のような香りです。

味わいにも滑らかさが出てきて、ローヌでありながら、濃厚なブルゴーニュを飲んでいるようなエレガンスを感じます。

舌の中心にしっかりと旨味とパワーを感じたと思ったら、そのあとすっとほどけて滑らかに体に入っていきます。 程よい甘みと酸が素直に飲みやすく、それでいてエキスの詰まった味わいに素性の良さがにじみ出ます。

上品で力強く、しなやかさのあるワイン! 圧倒的な造りの良さでコストパフォーマンスが高い! 凄くよいワイン! 美味しいです!

畑の管理、収穫、選果、醸造、ブレンド、、、すべての工程に真摯に取り組む生産者

生産者 ドメーヌ・ド・ラ・ジャナスは、代々農場を営む家系でしたが、1973年 現当主 クリストフ・サボンの父がセラーを造ったことから本格的なワイン造りがはじまりました。 当初15haしかなかった畑を徐々に買い足しながら現在では90haの畑を管理するまでになっています。 

そして彼らのドメーヌの素晴らしいところは、これら90ha 60区画の畑がローヌのあちらこちらに散在しているために、管理こそ手間がかかりますが、多様性をもつ葡萄を収穫することが出来るので、ヴィンテージごとに最善のブレンドで美味しいワインを提供することができるところ。

常にベストを生み出すために、同じことを繰り返すのではなく、土壌の特性、気候の変化に注意をはらいながら、作業の工程、ブレンドの割合を毎年変えながら工夫を凝らす、そんな彼らの姿勢に頭が下がりました。

ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス

収穫時には、まず畑で健全な果実だけを選果しながら作業を行います。 そして、ドメーヌに運び込まれると、当主に選ばれ訓練を受けた従業員によって2度目の選果が行われます。 この作業を通して、クリーンなワインを造ることが可能になるのみならず、1年を通して行われた畑の作業の状態を評価し、翌年以降へのフィードバックへと繋がっていくそうです。

当主 クリストフ・サボン

1991年に父からドメーヌを引き継いだクリストフは、ボルドー大学醸造科を卒業した妹イザベルとともにドメーヌを運営しています。 研究熱心な二人の兄妹が生み出すワインは世界的に高い評価を獲得しています。

パーカー90点以上の常連、5つ星生産者!
『神の雫』の翻訳も世界で反響を呼びました

彼らが造る最高級キュヴェ シャトー・ヌフ・デュ・パプ は、同地域のワインの特性を最大限に引き出しているとして非常に評価が高く、ロバート・パーカーは2000年以降のヌフに対してすべて90点以上の高得点を与え続けています。 

そして、瞬く間にローヌを代表する 5つ星生産者へと上り詰めていきました。

また、日本においては、数年前に人気漫画『神の雫』で 「ジャナスのコート・デュ・ローヌは焼き鳥にピッタリだ。焼き鳥のタレの甘みと肉のワイルドなニュアンスとスモーキーな芳香はすべてこのワインにあるものばかりだ。ってことは見事にマリアージュするんじゃないか」 と取り上げられ、この漫画が翻訳されるとジャナスが生み出すワインの多様性と美味しさが周知のこととなり、一気に人気が高まったそうです。

パワーがありながらも料理を邪魔しない、むしろ味わいを広げてくれるジャナスのワインの素晴らしさ、確かに『神の雫』に書かれている通りだと思います!

 ☆ご購入はこちらから☆

カテゴリー: 未分類 | コメントする

エマニュエル・ルジェ、期間限定予約販売!5/13月曜11時締切!お見逃しなく!

超入手困難ブルゴーニュ、エマニュエル・ルジェの期間限定予約販売です!5月13日11時予約締切! この機会をお見逃しなく!
エマニュエル・ルジェ エシェゾ
エマニュエル・ルジェ 白

  ※写真はイメージです。

限定1本!
(赤)エマニュエル・ルジェ
エシェゾー 2000
136,000円(税抜)+消費税


限定12本!
(赤)エマニュエル・ルジェ
エシェゾー 2015
136,000円(税抜)+消費税

限定3本!
(赤)エマニュエル・ルジェ
ヴォーヌ・ロマネ プルミエクリュ
レ・ボーモン 2015
108,000円(税抜)+消費税

限定2本!
(白)エマニュエル・ルジェ
オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2017
7,800円(税抜)+消費税


【フランス/ブルゴーニュ】

☆ご購入はこちらから☆

※お届けは5月17日(北海道、九州、沖縄は18日)以降となります
※急激な在庫変動により確保できない場合がございます
その際は申し訳ございませんがご注文をキャンセルとさせていただきます

こんにちは、デリバリーワインの江下です。

アンリ・ジャイエの後継者といわれる エマニュエル・ルジェ。 言わずと知れた人気生産者であり、彼のワインはブルゴーニュの中でも最も入手困難となっています。 皆様にご紹介したいと思っても、とにかくリストに挙がってこないワインであり、あったと思ってもあっという間に完売してしまうのです。

そんな入手困難な 神の後継者 エマニュエル・ルジェ のワインを このたび輸入元のご厚意により、デリバリーワインのお客様のために期間限定にて、在庫を抑えていただくことができました!!

どの銘柄も限られた本数とはなりますが、これだけまとめてご案内できる機会はなかなかございませんので、お見逃しございませんように! 早い者勝ちです!!

予約締切 5月13日月曜日 11:00

☆ご購入はこちらから☆

※お届けは5月17日(北海道、九州、沖縄は18日)以降となります
※急激な在庫変動により確保できない場合がございます
その際は申し訳ございませんがご注文をキャンセルとさせていただきます

カテゴリー: 未分類 | コメントする

一万円以上の価値あり!力強くて美味しくてフレンドリー!至極の1本です!

「一万円以上の価値あり!2015当たり年の絶対おすすめ!誰が飲んでも美味しい!」by酒井 ベリーとカカオ、ロースト肉の複雑さ!香りと同じパワフルでスムーズな味わい!
フランシス・フォード・コッポラ ジンファンデル ドライ・クリーク・ヴァレー 2015

(赤)フランシス・フォード・コッポラ
ジンファンデル
ドライ・クリーク・ヴァレー 2015
3,750円(税抜)+消費税
Francis Ford Coppora Director’s Cut
Zinfandel Dry Creek Valley 2015

【アメリカ/カリフォルニア 赤】

☆ご購入はこちらから☆

こんにちは、デリバリーワインの江下です。

大人気カリフォルニアの赤ワイン コッポラ ジンファンデルの新ヴィンテージ 2015年が入荷しました!

『 一万円以上の価値がある! 』

このワイン、歴代コッポラのジンファンデルの中でも会心の出来ばえ、とっても美味しいのです!

このワインをテイスティングした酒井は

「 凄く美味しい! 1万円以上の価値がある! 誰が飲んでも絶対美味しい! 」 

と、圧倒的なお気に入りとなっており、一人でも多くのお客様にこの感激を味わっていただきたい!と話しております。

濃厚ベリーとカカオに、肉の香ばしさが加わる複雑な香り!パワフルでスムーズな口当たり!大満足の美味しさです!

色合いは黒みがかった濃い紫で力強さが感じられます。 

グラスに注いだワインに近づくと、濃厚なベリーとカカオ、プラムのコンポートのような濃厚なデザートの香りとともに、抜栓直後にもかかわらず、ローストした肉の香ばしさが複雑に顔を見せています。

グラスを回すと、一気に香りが花開き、クレーム・ド・カシスのリキュールの甘やかな香り、鉛筆の芯のような硬質なニュアンスとともに、キャラメルやバラの花など、次々と言葉が思い浮かぶ多様で濃厚なワインです。 色合いと同様に底が見えないくらいの奥深い香りが存在しています。

フランシス・フォード・コッポラ ジンファンデル ドライ・クリーク・ヴァレー 2015

口に含むと、色合い、香りからのイメージ通り力強く詰まった液体が広がります。

果実の熟した甘みと旨味、わずかな酸味の後ろから、ホロッとした苦みが混然一体となり舌の上でゆっくりとほどけていきます。 たしかにタンニンは豊富なのですが、とてもきめが細かく滑らかでざらつきが感じられません。

これだけ力強いワインであるにもかかわらず、飲みやすくフレンドリーな仕上がりとなっているのも素晴らしい!

お食事と一緒にいただくのはもちろん、ワインだけを飲んでいても、飲み疲れすることなく楽しむことができます。

濃くて美味しいワインがお好きな方、大満足いただける至極の1本です!
大満足の美味しさ!お勧めします!

フランシス・フォード・コッポラ ジンファンデル ドライ・クリーク・ヴァレー 2015

テクニカルノート(輸入元ホームページより)

ヴィンテージノート

私達は何年にも渡って、このジンファンデルにしっかりとしたタンニンや骨格と複雑味を加えるためにプティット・シラーをブレンドしました。熟成にはフレンチ・オーク樽とアメリカン・オーク樽を併せて使用し、果実のスパイシーな特徴をより華やかにしています。

葡萄栽培

ドライ・クリーク・ヴァレーでのジンファンデル栽培には二つの方法があります。一つは樹齢の古いゴブレット式の樹を灌漑しない畑で栽培し、収量をかなり抑えた栽培方法。もう一つは現代的な2 本のコルドン式垣根仕立ての畑でドリップ式灌漑をし、丁寧なキャノピーマネージメントをした畑です。このワインのブドウは台地や斜面にあるこの2 つの手法の畑で収穫されたものです。このエリアの気候と地形そしてこの二つの農法がフレーバーの凝縮したブドウを造るのです。

醸造

熟成:フレンチ・オークとアメリカン・オーク樽で16 ヶ月、25%新樽

フランシス・フォード・コッポラ監督のワイナリー!

「ワインメイキング(ワイン醸造)とフィルムメイキング(映画制作)はカリフォルニアの発展の中で生まれた2つの偉大な芸術の形だと思います。両者とも生の素材から始まります -ワインの場合は土地とブドウ、映画の場合は脚本と俳優の演技です。

醸造家はこの生の素材を醗酵させブレンドし、この樽はOKを、あちらにはダメだしをします。映画監督も同じことをします。キャスティングから衣装、編集、音楽までOKとダメだしを出しを繰り返し続けるのです。

どちらのケースに於いてもスタートは最上級の素材から始めなければいけません -それが土地であっても脚本であっても。」 by フランシス・フォード・コッポラ

自らワイナリーを所有し、多様なワインをリリースするコッポラ監督はこのような考えのもとワイナリーの運営をしています。コッポラがリリースするワインはデイリーに楽しむことができるものから、ハイエンドのものまで多岐にわたりますが、一貫しているのは、その土地や葡萄品種の個性がはっきりと出ています。それは、彼の映画造りとワイン造りに共通する「最上級の素材からはじめなければいけない」という基本のこだわりが活かされているからこそだと思うのです。

☆ご購入はこちらから☆

カテゴリー: 未分類 | コメントする