


※当サイトでは未成年への酒類の販売は行っておりません |
|
|
味わいはまるで
ムートン!
|
この価格が不思議!
安定感抜群!
カベルネの上品な味わい!
5,980円(税抜)+消費税

ウッドワード・キャニオン |
オーパスワンより美味!? |
オーパスワン元醸造責任者が最高の葡萄で生産
ワイン通から絶大な支持!

ポートフォリオ2013 |
|
価格別ワイン検索 |
赤ワイン
〜1,500円
〜2,000円
〜4,000円
〜6,000円
〜10,000円
10,000円〜
白ワイン
〜1,500円
〜2,000円
〜4,000円
〜6,000円
〜10,000円
10,000円〜
泡
〜1,500円
〜2,000円
〜4,000円
〜6,000円
〜10,000円
10,000円〜
|
|
|
ルー・デュモン キュヴェ・ファミーユ
限定ワインが再び!
お客様からの「欲しい!」が叶って
再び造られた限定キュヴェ!
1本飲めてしまう心地よい味わい
ブルゴーニュで名高いワイン醸造家
仲田晃司が造るルーデュモン
キュヴェ・ファミーユ=家族のキュヴェ

※画像は2008年ですがお届けは2010年です
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2011 |
¥2,790(税抜) ¥3,069(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2011 お買得!6本セット |
¥16,700(税抜) ¥18,370(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2011 お買得!12本セット |
¥33,350(税抜) ¥36,685(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010 |
¥2,580(税抜) ¥2,838(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010 お買得!6本セット |
¥15,120(税抜) ¥16,632(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010 お買得!12本セット |
¥29,760(税抜) ¥32,736(税込) |
|
|
|
|
限定ワインが再び!
お客様からの「欲しい!」が叶って
再び造られた限定キュヴェ!
 |
ブルゴーニュでワインを造り始めて13年。漫画「神の雫」にも幾度も登場し、今ではカリスマ的存在となっている日本人醸造家、仲田晃司さん。
『天地人』と刻まれたラベルが有名で、ご存知の方も多いと思います!
でも今回のラベルは特別限定ラベル!
実は「メゾン・ルー・デュモン」が出来て丸10年が経った区切りにと、2008年ヴィンテージに造られた限定ワインなのですが、
お客様からの支持率が高く、「今後も造って欲しい!」という要望がかなりあったため、2010年も造ることになったそうです!! |
家族への感謝を表した
限定キュヴェ「ファミーユ」
ラベルの絵は長女のレアちゃんが学校で描いた、奥様のジェ・ファさんだそう。
『ここまで一緒に頑張ってくれた家内と、家族のみんなに感謝の気持ちを捧げたい』
という仲田さんの想いから、
「キュヴェ・ファミーユ」=「家族のキュヴェ」
と命名されました。
ワインは、「カリテ・フランス」の認証を受けたビオロジー(有機)栽培ぶどう100%を使用。
秀逸なAOCヴィレ・クレッセを格下げして特別感謝価格で提案してくれたという、太っ腹仲田さんの心意気が感じられるワインです! |
 |
1本飲めてしまう心地よい味わい
味わいがまた、優しくて美味しいこと。
試飲で飲んでいる際にも、もう既に1本空いてしまいそうな勢いで、心地よいなめらかさがあるとても美味しいブルゴーニュシャルドネです。
完熟したレモンや夏みかん等の柑橘系の香り。白い花、セルフィーユなどのハーブ香。
柔らかで丸みのある果実みや、凛と厚みのある落ち着いた酸、優しくて心地よい飲み口。
極めて綺麗な造りで、スーと引き込まれるように飲みやすく軽い飲み口に感じますが、徐々にじわじわと旨みが追いかけてくるようで、アフターにも心地よい香りが残ります。
豊かなミネラルやしっかり溢れる酸を、しっかりまとめて落ち着かせる程の果実の甘み、自然な上質感、体が喜ぶピュワな味わいです。 |
 |
 |
口の中に残るこの果実の旨みが食欲をぐんと沸かせます。
ホタテや魚介のカルパッチョや、温野菜にも合いそうなのでズッキーニやカブなど水分を多く含んだお野菜のバーニャカウダなども良さそうです。
メインは白身魚のムニエルや鶏肉に、ハーブやバジルペーストなどの、爽やかでこってりなソースをかけて。
和食にもあわせられる上品さも嬉しいところ。
お料理の味を引き立たせます。 |
ブルゴーニュで名高いワイン醸造家
仲田晃司が造るルーデュモン
2000年に念願のブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立して13年、「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」とおっしゃっていた仲田さんの造るルー・デュモンのワインは、今やアジア諸国だけでなく、アメリカやフランス現地、世界各国で名の通る、有名メゾンへと成長しました!
周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念と努力、そして真っ直ぐで努力家な人柄と意気込み、そんな日本人職人魂があるからこそ、気難しい人も多く人付き合いが難しいと言われるフランス、ジュヴレシャンベルタンで、信頼関係が最も重要とされるネゴシアンとして成功するに至ったのではないでしょうか!
私も以前仲田さんに実際にお会いした際に色々お話を伺いましたが、とにかく真っ直ぐに研究と努力をし続けている姿が印象的でした!!

「天地人」の意図するもの
『天地人』と刻まれたそのラベルには仲田晃司氏のワイン造りに対する強い志が込められています。
念願だったジュヴレ・シャンベルタンに醸造所を移した際のお祝いパーティで、今は亡きブルゴーニュの神、アンリ・ジャイエ氏にお言葉を頂き、「自分自身のアイデンティティをワインに表現する」事を心に誓ったそうです。そして
『日本人であるということ』
『自然と人間に対する真摯な尊敬の念の象徴』
として、『天・地・人』が生まれました。 |
 |
◆漢字で書かれた『天・地・人』の文字
あえて漢字で書かれた『天地人』の文字は、日本人としての誇り。またルー・デュモンのDumont(=山)は、仲田氏の生まれた岡山県の高梁にある松山城をイメージしたもので、心の中にはいつも故郷があるという意味でつけられているそうです。
◆大きく書かれた『人』の文字
『天の恵みによって、地で育まれたブドウが、人の手を通じてワインになる』
それがワイン造りの本質と言われる『天・地・人』の本来の意。神の雫のドラマ第二話でも、どんなに出来の悪い年でも美味しいものを造ろうと頑張る人の力によってワインはひとつの作品となる、という話題として取り上げられていました。(原作の漫画でも第9巻にもルー・デュモンのワイン自体が堂々と取り上げられています)
その中で「人」の字だけ若干大きく書かれている事にお気づきでしょうか?これは仲田さんの希望で大きくしたのだそう。
「天候も土壌も自分ではどうにも出来ないけれど、人は努力することでワインをもっと美味しくできる」
そんな想いが込められているのだそうです。
これだけの志を持った彼のワインは、日本人として誇りとも言うべき素晴らしいワインです。そしてそのワインは話題からではなく、真面目に地道にワインとしての評判を上げ、徐々に世界レベルで高く評価をされています。
「キュヴェ・ファミーユ」
=「家族のキュヴェ」
長女のレアちゃん作、奥様のジェ・ファさん。
『ここまで一緒に頑張ってくれた家内と、家族のみんなに感謝の気持ちを捧げたい『という仲田さんの想いから、「キュヴェ・ファミーユ」=「家族のキュヴェ」と命名されました。
 |

|
■ルーデュモン
ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2011 |
¥2,790(税抜) ¥3,069(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2011 お買得!6本セット |
¥16,700(税抜) ¥18,370(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2011 お買得!12本セット |
¥33,350(税抜) ¥36,685(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010 |
¥2,580(税抜) ¥2,838(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010 お買得!6本セット |
¥15,120(税抜) ¥16,632(税込) |
|
|
 |
|
(白)ルーデュモン ブルゴーニュ・ブラン キュヴェ・ファミーユ 2010 お買得!12本セット |
¥29,760(税抜) ¥32,736(税込) |
|
|
|
産地 |
フランス/ブルゴーニュ地方 |
品種 |
シャルドネ100% |
「カリテ・フランス」の認証を受けたビオロジー(有機)栽培ぶどう100%で造られた、秀逸なAOCヴィレ・クレッセを格下げしたもので、仲田さんが特別感謝価格で提案してくれるものです。平均樹齢30年。収穫量45hl/ha。天然酵母のみで発酵。ステンレスタンクで17ヶ月間熟成。ワインで買い付け
|
☆☆☆ テイスティングコメント ☆☆☆
透明感のあるレモンイエロー。
完熟したレモンや夏みかん等の柑橘系の香り。白い花、セルフィーユなどのハーブ香。
柔らかで丸みのある果実みや、凛と厚みのある落ち着いた酸、優しくて心地よい飲み口。
極めて綺麗な造りで、スーと引き込まれるように飲みやすく軽い飲み口に感じますが、徐々にじわじわと旨みが追いかけてくるようで、アフターにも心地よい香りが残ります。
豊かなミネラルやしっかり溢れる酸を、しっかりまとめて落ち着かせる程の果実の甘み、自然な上質感、体が喜ぶピュワな味わいです。 |
 |
 |
口の中に残るこの果実の旨みが食欲をぐんと沸かせます。
ホタテや魚介のカルパッチョや、温野菜にも合いそうなのでズッキーニやカブなど水分を多く含んだお野菜のバーニャカウダなども良さそうです。
メインは白身魚のムニエルや鶏肉に、ハーブやバジルペーストなどの、爽やかでこってりなソースをかけて。
和食にもあわせられる上品さも嬉しいところ。
お料理の味を引き立たせます。
(2013年4月 太田テイスティング) |
|
【メゾン・ルー・デュモン】
Domaine Olivier Merlin
公式ホームページ:http://www.loudumont.com/
(以下輸入元資料)
オーナー生産者、仲田晃司氏。
大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。
仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、香港、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。 |
 |
2008年8月、ジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得しました。
掲載実績のある海外メディア
「Guide Hachette」、
「La Revue du Vin de France」、
「Decanter」、
「Bourgogne Aujourd'hui」、
「Vins et Sante」、
「Gilbert & Gaillard」等
参照できる日本のメディア
「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P143、
「Vinotheque」2004年11月号P67、
「リアルワインガイド」第8号P102、
「リアルワインガイド」第16号P36
Bourgogne Blanc Cuvee Famille
ブルゴーニュ ブラン キュヴェ・ファミーユ
「ルー・デュモンを創業してから丸10年が経ちました。ひとつの区切りとして、ここまで一緒に頑張ってくれた家内と、家族のみんなに感謝の気持ちを捧げたい」という思いで2008年ヴィンテージにリリースされた特別作品、「キュヴェ・ファミーユ」=「家族のキュヴェ」。
ラベルの絵は、今年9歳になる長女のレアちゃんが学校で描いた、奥様のジェ・ファさんです。
ワインは、「カリテ・フランス」の認証を受けたビオロジー(有機)栽培ぶどう100%で造られた、秀逸なAOCヴィレ・クレッセを格下げしたもので、仲田さんが特別感謝価格で提案してくれるものです。
平均樹齢30年。収穫量45hl/ha。天然酵母のみで発酵。ステンレスタンクで17ヶ月間熟成。 |
(以上インポーター資料より)
神の雫内のルー・デュモン、一部抜粋(第九巻)
日本人の祖母を持つ事で自分のフランス料理の腕を酷評され、そのトラウマから純血主義が極まり過ぎて100%単一品種のワインしか飲む事をしなくなった頑固な父に、結婚を認めてもらおうとしているフランス人の息子と日本人女性。その二人の力になろうと神埼雫が父親に薦めたワインが、ルー・デュモンのムルソーでした。
「このシャルドネ100%のワインはただのワインではない。ここには日本人の魂が込められている」
これを飲んだ父が心を開いたのは言うまでもありませんが、ゴッホの名作「花咲くアーモンドの小枝」と表現し、ルー・デュモンを高く評価しています。 |
 |
「葡萄品種の混合(アッサンブラージュ)という逃げ場のない単一品種のピノノワールやシャルドネだけで造るワインは、たとえ畑を持たないネゴシアンであっても、農家との深い信頼関係と葡萄を見る審美眼がなくては決して成功しない」
「だが2003のこれはどうだ!ここまで葡萄の本質を引き出し、いたずらに甘くなく一定の酸やタンニンを持たせることに成功させたとは・・・」
「日本人がここまでのワインを造るようになったのか。 いや違う。」
「日本人だから造れるワインなのだ、これは・・・」 |
|
|